当健保組合では、特定健診を受診した結果により、メタボリックシンドロームのリスクに応じて「特定保健指導」を行っています。
特定保健指導は、当健保組合の加入者のうち、保健指導レベルの判定(階層化)により「動機づけ支援」「積極的支援」に該当した方に対して、自分の健康状態を自覚し健康的な生活に自ら改善できるようアドバイス等を行っています。
当健保組合が委託した特定保健指導業者の保健師・管理栄養士等が、勤務先やご自宅にお伺いして、特定保健指導(初回面談)をさせていただきます。一部の健診機関では人間ドック当日に実施しています。
くわしくは「特定健診」のページをご覧ください。
健診結果と健診時の質問票から一人ひとりの身体状況や生活改善に関する基本的なアドバイスを医療機関より提供されます。
腹囲の測定やBMI値、健診結果および生活習慣の質問票から、メタボリックシンドロームになる危険性と特定保健指導レベルの判定をおこないます。
くわしくは「特定保健指導レベルの判定(階層化)」のページをご覧ください。
メタボリックシンドロームになる危険度が高いと判定された「動機づけ支援」「積極的支援」の該当者には、「特定保健指導のご案内」をお送りいたします。
該当された方は、案内にそって特定保健指導をお受けください。
保健指導は当健保組合が委託した保健指導業者(※)が実施いたします。
その他人間ドック当日に実施できる健診機関はこちら